ゴーヤー


《追記》5月8日は「ゴーヤーの日」
「ゴーヤーの日」は国内栽培発祥の地である沖縄県が、平成9年に5月8日を「ゴーヤーの日」として宣言したことがはじまり。5を「ゴー」、8を「ヤー」と読む語呂合わせと、この頃から収穫が盛んになるからだが、もちろん、沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が最大の目的である。現在では、ハウス栽培、露地栽培両方が行われており、1年を通してゴーヤーを食することができるので、5月8日にこだわることはないのだけれど、JAでは、「GOGO!ゴーヤー!」の音楽を流しながら各地でセレモニーを開いたり、1本58円、あるいは、100gで58円の即売会、試食会の開催、野菜ソムリエによるゴーヤーレシピを紹介して、消費拡大に努めている。ゴーヤーに含まれるビタミンCは加熱しても分解されにくいそうので、ぜひどうぞ。

《追記》8月5日は「裏ゴーヤーの日」
沖縄の暑い夏を乗り切る野菜は「ゴーヤー」である。沖縄では5月8日は「ゴーヤーの日」といわれているが、その日付の逆さ読みが8月5日である。5/8〜8/5はゴーヤーの収穫最盛期なので、時期もピッタリ合う。糸満市では、ゴーヤーの拠点産地として、産地ブランドの確立と消費拡大、販売の促進を目的としてさまざまな取り組みを行っている。ファーマーズマーケットではゴーヤーリング輪投げ大会、ゴーヤーの実長さ勝負などのイベントが行われる。また、ゴーヤーサラダの試食やゴーヤージュースの無料配布も予定されているとか(以上、追記終わり)。


今は本土でもゴーヤは一般的になり、スーパーでも売られている。私の印象では、本土でゴーヤが広く知られるようになったのは、NHKのドラマ「ちゅらさん」が放送されてからだと思う。それまでゴーヤが本土で知られなかった理由は、沖縄ではウリ科の植物につくウリミバエという大害虫が猛威を振るっていたので、これが本土に侵入するのを防ぐため、ウリ類を県外に移動することが長らく禁止されていたからだとか。

実は、私は本土に住んでいた平成4年ごろから、群星(むるぶし)という品種の種を入手し、自宅や市民菜園でゴーヤを作っていた。毎年、大豊作で、長さ30センチクラスのビッグサイズが次々に収穫できた。自分の家だけでは消費仕切れないので、ご近所、友人に配り、それでも獲れるので、会社にも持って行って、一人5本単位で差し上げた。皆さん、その大きさに驚かれたが、目にするのも初めてという人ばかりだったので、料理の方法もお教えした。野菜とは思えない特有の苦味のせいか、7割くらいの方は2回目からはもういらないと言われたが、そういう人の中でも何人かは、「最初はおいしくなかったが、食べているうちに、やみつきになってしまった」と言ってくる人もあった。夏になると毎年、会社に持って行ったので、「今年はまだですか」と催促されるようになった。

市民菜園の隣の方が、「これは、おいしいですよね」と言われたので、ゴーヤをご存知なのかと思って、料理方法を教えずに差し上げた。次に会ったとき、「あの〜ォ、皮を剥いたら中は種しかなかったのですが、どこを食べるのですか?」と聞かれた。「アレ〜、この人、知らなかったのネ」。もちろん、ていねいに料理のレシピをいくつもお教えした。

《ご参考》私が本土で作っているときは「苦瓜(ニガウリ)」と言っていたが、沖縄では「ゴーヤ」とか「ゴーヤー」と言う人が多い。このため、「ゴーヤチャンプルー」や「ゴーヤーチャンプル」とは言っても、「苦瓜チャンプルー」は、聞いたことがない。苦瓜を中国語でクーグァーと言うので、これが訛り「ゴーヤー 」となったとか。なお、本島ではゴーヤー、八重山ではゴーヤというのが一般的のようだ。何故、微妙に違うのかは ? だった。正式名は、蔓茘枝 (ツルレイシ)と言う。地域によっては「スタミナチャンピオン」ともいうらしい。

なお、チャンプルーが沖縄の言葉ではなく、外国語であることは、こちらから⇒「チャンプルーは外国語」

《2014年の追記》先日、近くのスーパーへ出かけた。野菜売り場でゴーヤを見ていて驚いたことがあった。産地を見たら宮崎産なのだ。地元沖縄で大量に収穫されているのに、何故、宮崎産が売っているんだと思って調べてみた。新聞で青果市場の取り扱いを見ても宮崎からゴーヤが仕入れられた記載がない。少量なので載っていないのか、それとも仕入れルートが違うのか。その後、スーパーに行ったとき売り場で聞いてみた。すると、意外なことが分かった。史上最強と言われた先月の台風8号の影響で、沖縄のゴーヤは、壊滅的な被害を受けた。台風を見越して早取りしたゴーヤがなくなると青果市場に入荷しなくなり、那覇の沖縄料理店でも、ゴーヤチャンプルが出せない状況だとか。ゴーヤの本場が、他県から仕入れなければならないとは・・・。

◎このほかの食品関係は

◎沖縄の食品関係(タイトルをクリックしてください)

・沖縄に来た直後に書いた「食べるモノ」 ・恐るべしシーチキン
・沖縄の野菜 ・沖縄のご飯は、美味しくありません
・沖縄の水道水は飲めるか? ・沖縄の塩
・沖縄のパン ・がっかりしたパン屋
・沖縄の魚 ・ゴーヤ
・サンドイッチシャープ ・沖縄のスッポン料理
・沖縄そば ・沖縄県民はカレーを食べない?
・沖縄かまぼこ ・いちゃがりがり
・ねこまんま ・ひーじゃーでおもてなし
・ヌーヤルバーガー ・ルートビアはビールではない
・ナーベーラーって何? ・チキンバラバラ
・「ぽーぽー」はお菓子ではない? ・沖縄のてんぷら
・多良間島の「ぱなぱんびん」 ・吉野家に「タコライス」
・ムーチーの日 ・ちょっちゅね
・オススメの泡盛は? ・沖縄のみかん
・波布食堂 ・オリオンビールが旨い
・沖縄県人は温かい豆腐を買う ・沖縄のパイナップル
・1,000円のハンバーガー ・「テビチ」と「チマグー」は違う
・「ちんすこう」の元祖は? ・ホンモノの黒糖とは?
・これが「の〜まんじゅう」だ! ・初めて沖縄そばを食べる人に
・恐怖の「キロ弁」 ・タコスとタコライス、どっちが好き?
・沖縄県人はおせち料理を食べない? ・おばあ食堂

ナビゲーションはトップページにあります。

TOPページへ