沖縄の塩


塩の専門店に行った。専門店だから当然のことだが、塩の種類が多い。海に囲まれた島だから製塩業は地場産業のひとつだろうが、大きな袋に入った安価なものから一袋1,000円以上のものまで価格差は大きい。

「清めの塩」という言葉があるが、われわれの日常生活の中では、料理以外の用途も多い。葬式の後、家に入る前に清めのために使う。神事でも、米、酒、水などとともに、必ず祭壇に供える。料亭の玄関には、盛塩をしているのも相撲で土俵に撒くのも清めという意味がある。宮古島では、神仏とは関係なく、玄関に小袋に入った塩を置くのは、島の習慣だそうだ。(Wikipedia「塩」より)

沖縄で売られている塩の銘柄に「ぬちマース」がある。沖縄の方言で、「ぬち」は命、「マース」は塩のこと。つまり「命の塩」、塩は命の源だそうだ。戦後、長くアメリカの統治下に置かれた沖縄には、日本の専売法は適用されておらず、人々はそれぞれの工夫で自由に塩を作ることができたそうだが、昭和47年、本土復帰と引き換えに、沖縄の塩の味は大きく変わってしまった。本土復帰から25年、平成9年塩の専売制が廃止され、再び塩作りが自由にできるようになり、そのため、スーパーでも数多くの塩が売られるようになった。(HP「塩 いのちと心の物語」より)

現在、塩の種類は、全国で沖縄がもっとも多いそうだ。せっかく、お店で銘柄をメモしてきたので、売られていた沖縄県産の塩だけを紹介すると「雪塩」「シママース」「屋我地島の塩」「北谷の塩」「球美の塩」「美ら海の塩」「美の海育ち」「まぐねしお」「黒潮源流塩」「天妃の塩」「さんごマース」「粟国の塩」「うこんの塩」「あっちゃんの塩」「うるわしの花塩」「青い海」「珊瑚の塩」「はごろも塩」「石垣の塩」「伊江島荒波」「蔵盛さんちの塩」「美の塩」「小花」「島のに塩」「紅塩」・・・。一番高かったのは、与那国島の「花塩」で、135グラムで2,100円。55グラムは1,000円だった。前述の「塩 いのちと心の物語」によれば、このほか沖縄には100種類の塩があるそうだ。

 ◎このほかの食品関係は

◎沖縄の食品関係(タイトルをクリックしてください)

・沖縄に来た直後に書いた「食べるモノ」 ・恐るべしシーチキン
・沖縄の野菜 ・沖縄のご飯は、美味しくありません
・沖縄の水道水は飲めるか? ・沖縄の塩
・沖縄のパン ・がっかりしたパン屋
・沖縄の魚 ・ゴーヤ
・サンドイッチシャープ ・沖縄のスッポン料理
・沖縄そば ・沖縄県民はカレーを食べない?
・沖縄かまぼこ ・いちゃがりがり
・ねこまんま ・ひーじゃーでおもてなし
・ヌーヤルバーガー ・ルートビアはビールではない
・ナーベーラーって何? ・チキンバラバラ
・「ぽーぽー」はお菓子ではない? ・沖縄のてんぷら
・多良間島の「ぱなぱんびん」 ・吉野家に「タコライス」
・ムーチーの日 ・ちょっちゅね
・オススメの泡盛は? ・沖縄のみかん
・波布食堂 ・オリオンビールが旨い
・沖縄県人は温かい豆腐を買う ・沖縄のパイナップル
・1,000円のハンバーガー ・「テビチ」と「チマグー」は違う
・「ちんすこう」の元祖は? ・ホンモノの黒糖とは?
・これが「の〜まんじゅう」だ! ・初めて沖縄そばを食べる人に
・恐怖の「キロ弁」 ・タコスとタコライス、どっちが好き?
・沖縄県人はおせち料理を食べない? ・おばあ食堂

ナビゲーションはトップページにあります。

TOPページへ