「シーミー」って何?


シーミーのチラシ
「シーミー」についてご説明したい。本土の方には、なじみのない行事だが、沖縄では大変、重要な行事で、うちなんちゅ(沖縄県人)で「シーミー」を知らない人はいないくらいの年中行事の一つである。毎年、4月になると必ず行われる。

沖縄に来た当時、4月以降、所属するサークルで「○○さん、今日は欠席かねぇ〜」と誰かが言うと、「シーミーで忙しいんじゃないの」という会話をよく聞いた。〇〇さんは、本家の長男なので、この季節は、お墓周辺の草刈りから重箱料理や供物の手配、お花の用意などなど、何かと忙しくしておられる。

「シーミー」は、漢字で書くと「清明」で、二十四節気のひとつ。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すもの。「清明」は、「春分」と「穀雨」の間にある。旧暦の3月、新暦だと4月にあたる。


正確にいうと、今年(2024年)は、新暦4月4日が「清明」の入りで、「穀雨」が同19日なので、4月4日から穀雨の前日までの18日までが「清明」の期間である(注1)。この時期になると、沖縄では各地で「清明祭」が行われる。何をするかというと、祖先の墓にお詣りをするのだが、草むしりをしてお墓の掃除もするので「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれている。本土だとお盆に当たる。「清明」に墓掃除をしない親不孝者は、死後、犬や豚になる」という言い伝えがあるくらいで、沖縄の皆さんは、この行事を、非常に大切にしておられる。もともとは、中国の風習だが、沖縄に「清明」を伝えたのは、久米三十六姓と呼ばれるクニンダ(注2)の人達だといわれている。

「清明」には、二つのタイプがある。ひとつはピクニックをするかのように、お墓の前で上のチラシの写真のような料理やオードブル(注3)持ち寄って、ご先祖と共に親族と語らい、食事をしながらお酒を飲んだり、三線をかき鳴らして踊りをして皆で団らんする。もうひとつは、ウォークラリーをするかのように、先祖ゆかりのお墓を何か所もめぐって、景色の良いところに場所を移して料理を食べる。地域によってタイプが異なるようだ。昔の清明の様子を撮影した読谷村立歴史民族資料館に展示してあるモノクロの写真は ⇒ コチラから。移動したページの一番下に掲載している。

スポーツのサークルで知り合いになったAさん(男性)は、めったにサークルを休まないが、シーミーの頃になると、必ず休む日が2回ある。理由は清明祭のためである。1回は門中(注4)の神御清明祭(カミウシーミー)のため、もう1回は自分の家の御清明祭(ウシーミー)を行うためなのだ。

《ご参考》HP「ジャパノート」によれば、「清明」は「清浄明潔」の略で、"すべてのものが清らかで生き生きとするころ"という意味。首里地方では御清明と呼ばれ、「清明」に「御」をつけている。沖縄の外に出た人も、盆や正月には帰らなくても、シーミー、ウシーミーに帰省する人は多い。なお、地域差があり、宮古・八重山など離島では、十六日祭(注5)が中心で、清明祭は あまり行われていないとか。

(注1)最近は、暦上の「清明」の時期にこだわらず、親族が集まりやすいGWのときに行う家も増えてきた。
(注2)久米三十六姓(くめさんじゅうろくせい)・クニンダ…1392年に明の洪武帝より琉球王国に下賜されたとされる中国人の職能集団で、現在の福建省出身の人たちである。その後、三百年間にわたり福建省から渡来した人々の総称。彼らは那覇の久米村(クニンダ)、現在の那覇市久米に定住したことからクニンダと呼ばれるようになった。三十六姓といっても三十六人いたわけではなく、当時の中国では「三十六」はとても多い事の意味で、その中国から大勢の人が来たためそう呼ばれた。以前、沖縄県知事をしていた仲井眞弘多氏は、久米三十六姓、蔡氏の末裔だった(Wikipediaより)。
(注3)シーミーの料理…写真の上段右は「重箱」、中身はかまぼこ、揚げ豆腐、てんぷら、田芋、昆布、こんにゃく、三枚肉、ゴボウの9品が定番(HP「Hack Bank」より)。中段は左から「お供えセット」の大と小、3色もちセット。下段は寿司桶と刺身盛り合わせ。オードブルといっても、本土のような洋食系ではなく、揚げ物が多い。子どもが多い場合は、ケンタッキー、ミスド、宅配ピザを加える家もある。見たこともない料理に、ご先祖様もビックリしているかも。
(注4)門中(もんちゅう・むんちゅう)…一族、一門のことで、共通の始祖をもつ男性(父系血縁)の集まりのこと。詳しくは ⇒ コチラから
(注5)十六日祭(じゅうるくにちー)…「あの世の正月」のこと。沖縄では「あの世」のことを「グソー(グショウ)」というので、「グソー(グショウ)の正月」ともいう。「グソー(グショウ)」を漢字で書くと「後生」である。 詳しくは ⇒ コチラから



◎関連するページは
・沖縄手帳 ⇒ コチラから
・うちかび(打ち紙)⇒ コチラから
・「ゆっかぬひー」 ⇒ コチラから
・「ゆんぢち」 ⇒ コチラから
・沖縄のお盆 ⇒コチラから

  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ