「島言葉(しまくとぅば)」の日


沖縄では、9月18日は「しまくとぅばの日」という。「しまくとぅば」とは、島言葉(琉球語、琉球の方言)のこと。今、琉球語や琉球の方言を話せる人が減っているそうだ。言葉がなくなると文化がなくなるという危機感、そして、沖縄県各地域の「しまくとぅば」を次世代へ継承していこうという趣旨で2006年に県条例で制定された。

知り合いの若い人たちに聞くと、祖父、祖母の言葉は、同居していても大半は分からないし、自分たちも方言は、多少は聞くことはできても話せないという人が多い。私も初めて、この地に住んだときに知り合いになった年配の方の言葉は、まるで外国語だった。観光で来たとき、バスガイドが教えてくれた、「めんそ〜れ」「はいさい(はいたい)」「にふぇーでーびる 」「なんくるないさぁ〜」「ちゅらかーぎー 」ぐらいの単語しか分からない。

上記のバスガイドが教えてくれた単語は、順に「いらっしゃい」「こんにちは」「ありがとう」「だいじょうぶ」「美人」という意味。

近年、普及活動が急に活発になってきて、毎年、「しまくとぅばの日」に合わせて、イベントやシンポジウムのほか、演劇会やアニメを上映したり、「しまくとぅばでゆんたく会」(しまくとぅば活動団体等の交流)が開催されている。また、しまくとぅば普及ソング、キャラクターの披露、小冊子「ちかてぃあしばな(使って遊ぼう)しまくとぅば」を小中学生に配布したり、銀行では、「しまくとぅば」を使うATMを導入したり、また、「しまくとぅば」を話す自動販売機もある。傑作なのは「しまくとぅばdeラジオ体操」は、聞いているだけでも面白い。さらに2013年には、「第1回しまくとぅば県民大会」が開かれ、2014年には「国際危機言語学会」の第18回大会が、初めて日本で、それも沖縄で開催された。




「しまくとぅばdeラジオ体操」---You Tube提供(クリックすると音が出ます。深夜の場合はご注意ください)



石川啄木が、方言を聞いて望郷の念にかられてつくった短歌がある。「故郷の訛(なま)り懐かし停車場の人混みの中にそを聞きに行く」 。誰でも、ふるさとの言葉は懐かしい。先祖が使っていた言葉をいつまでも大事にと言う意識は大切だと思う。動物の絶滅危惧種を守る以上に、絶滅に瀕した言語も守られなければならないと思う。しかし、これに便乗するかのような言語統制と思える動きがある。那覇市の職員採用試験の面接では、本島で使われている「ウチナーグチ」での自己紹介ができなければ採用されないというのだ。沖縄本島の言葉だけが琉球の共通語ではないはずなのに、宮古島や八重山諸島などの離島の人にも那覇市の職員になるには、本島の言葉である「ウチナーグチ」を話せという。これは言語の強制であり、排他的だと私は思う。

《ご参考》「しまくとぅば」は、古くから琉球の島々で使われた言葉の総称 。島によって、かなり違う。
沖縄県でも、地域によって違う「しまくとぅば」をご紹介する。

  ありがとう ブランコ
本島北部 ワニー ツチャッチャー ニヘー インチョーギ
本島南部 ワン スー ニフェー ウンターギー
宮古島 バン ウヤー タンディガータンディ ヨーンサ
石垣島 バヌ シュー ニファイ ヨイサー
与那国島 アヌ(バヌ) イヤ フガラサ アミナグ

以上、「しまくとぅば」の紹介は、琉球新報より。

ナビゲーションはトップページにあります。

TOPページへ