沖 縄 移 住 生 活 始 め ま し た
沖縄で「旧盆」はとても大切な年中行事。多くの地域で旧暦7月13日〜15日の3日間に行われ、初日がご先祖様をお迎えするウンケー、そして中日(ナカヌヒー)、お見送りのウークイと続く。
お盆と言えば、沖縄には、「お盆には海に入るな」「海に入ったら足を引っ張られるぞ」といった沖縄県民なら一度は聞いたことのある言い伝えがある。なぜなのか調べてみた。
沖縄の人にとっては、あの世は海のかなたにあると信じられている。海で亡くなったかどうかに関係なく、旧盆時期にご先祖様がこの世に戻ってくるとき、海からやって来る。そしてお盆が終わると海のかなたに帰る。その通り道に生きている人がいたら、仲間だと思って連れて帰るという説がある。
また、お盆でなくても、供養をする子孫がいない霊は、無縁仏となって寂しいので海に入る人を道連れにしようとして引っ張るという説もある。無縁仏でなくても、海で亡くなった人が足を引っ張るという説もあり、地域によって伝説も少しずつ変わるものの、怖いものが足を引っ張るという。昔の人は海で泳ぐ人が流されていく様子を見て、引っ張られていると考えるようになったと思われる。
こういうことから、旧盆の季節は、海には霊が行き来しているで、行かないようにというなったと考えられている。
また、年によっても異なるが、旧盆が終わる頃には海水浴のシーズンは終わっているので、海に行くなということも言われている。私も本土にいるとき、8月中旬になると土用波と言って波も高くなり、遊泳禁止になる。また、クラゲも発生するので、海には入らなかった。
というわけで、昔の人は科学的な根拠も分からず、さらにお盆の時期が重なっているので霊と結びつけて、盆の時期に海に入ると足を引っ張られるというようになったのだろうと云われている。
沖縄県民は、観光客などが海で遊んでいるのを見ると、波にさらわれないか、離岸流で海に引きずり込まれないかと心配している。
以上、Wikipediaや琉球新報などを参考に作成した。
なお、このHPの「沖縄県民は泳げない」は、次のぺージをご覧ください。⇒ コチラから。
◎「沖縄とお盆」は、⇒ コチラから。
◎「沖縄県人は海で何する?」は、⇒ コチラから。
◎「海が泣いている」は、⇒ コチラから。
ナビゲーションはトップページにあります。
⇒TOPページへ© 2012 沖縄移住生活始めました
この下に出るバナー広告は、サーバー会社のスポンサーリンクです。管理人の意志で貼ったものではありません。