「保栄茂」 読めますか?


読みにくい沖縄の地名の一つに「保栄茂」がある。豊見城市役所の東にあり、糸満市と境を接する。初見で読める人は、まず居ないだろう。よくバスガイドが観光客を相手にクイズを出す。

バスガイド「漢字で書くと3文字なのに、読みは2文字という沖縄の地名です。さて、何と読むでしょ〜う?(し〜ん)------答えは"びん"です(エエっ〜〜!)」

何故、「びん」と読むのか、興味があったのでネットで調べてみた。いろいろ説があるようだが、市役所の見解は、
@昔はどのように発音していたか確かめようもないが、「ビン」または「ボエム」と呼ばれていた。
Aひらがなでは「ほへむ」と書いた。(「おもろそうし」に記載。《注》「おもろそうし」とは琉球王朝時代の歌集)
  ※濁音の「ぼへむ」を清音の「ほへむ」となったのは、濁点を省略する慣習があったため。
B「ほへむ」に「保栄茂」の漢字を当て字した。
この他にも説があるが、実際のところ、定かではない。(以上、豊見城市HPより)

ということで、結論は答えが分からなかった。「ほへも」→「ほへん」→「ヴぇん」→「ベん」→「びん」と変化したと解説しているサイトもあるが、何故、こんな変化をしたのかは不明である。それにしても、この地名は、すごくインパクトがある。沖縄の地名で「勢理客(じっちゃく)」、「世富慶(よふけ)」、「為又(びいまた)」も知っていないと読めないが、「びん」は一度聞いたら忘れがたい。前の三箇所には行ったことがあるが、「びん」には、まだ行ったことがない。下の写真は、バス停名の表示 −Tida提供。

《追記》 わざわざ、この場所を見に行ったわけではないが、豊見城から八重瀬町へ抜けるとき、下の写真のバス停前を通った。バス停とは思えないほど大きな表示なので、よくわかった。



バス停

そういえば、「百舌鳥」も漢字3文字なのに、読みは二文字で「もず」だ。沖縄とは関係のない話で失礼。'jjj'
なお、地名と人名については、⇒こちらからをどうぞ。
 ・「ウシさん、カメさんがお待ちです」⇒こちらから
 ・「地名クイズ第2弾」⇒こちらから
 ・「地名クイズ第3弾」⇒こちらから
 ・「地名クイズ第4弾」⇒こちらから

ナビゲーションはトップページにあります。

TOPページへ