沖 縄 移 住 生 活 始 め ま し た

「がちまやー」って何?

「がちまやー」は、沖縄の方言で「食いしん坊」という意味がある。

由来は、「がち」は、沖縄弁で餓鬼のことを指しており、「常に飢えと渇きを訴えっている者」という意味があるそうだ。そして「まやー」には、猫という意味があるので、直訳すると「餓鬼猫」となり、いつもお腹を空かせた野良猫みたいに、何でも食べる人のことをいうそうである。

食事をしている相手に「がちまやーだね」と言われたら、あなたは食いしん坊だねと言われているということ。ただし、決して悪い意味ではなく、料理を作った人から「がちまやー」と言われたら、いっぱい食べてくれてありがとうという意味も込められているそうだ。

沖縄で「コトヒキ」という魚のことを「がちまやー」と言うこともある。「コトヒキ」とは、スズキ目の40センチくらいの魚で、沖縄では普通は「クワガナー」と呼んでいるが、この魚は何でも食べると言われており、そこから俗称として「食いしん坊」の意味のある「がちまやー」とも呼ばれているという。

よく似た言葉で「カジマヤー」がある。これは、風車のことで、「カジマヤー祝い」と言うと長寿のお祝いをする日である。詳しくは ⇒ コチラから。


  ナビゲーションはトップページにあります。

   ⇒TOPページへ

© 2012 沖縄移住生活始めました


この下に出るバナー広告は、サーバー会社のスポンサーリンクです。管理人の意志で貼ったものではありません。