沖 縄 移 住 生 活 始 め ま し た

うりずん

2月下旬頃から4月下旬にかけての時期(旧暦の2月と3月)を、沖縄の方言で「うりずん」と呼ぶ。 沖縄では、この時期は一年で最も過ごしやすいと言われている。しかし、天気は周期的に変わり、蒸し暑くなる日もあれば、寒気が入り肌寒さを感じる日もある。

「うりずん」という言葉の意味は諸説あるが、一説には沖縄の旧暦2、3月の頃を指すおもろ語(沖縄の方言)。農作物の植え付けにほどよい雨が降るので、大地の豊穣をイメージさせるような五感がある、とされている。 旧暦の2月から3月ころということは、新暦でいうと毎年3月から4月ごろにあたる。この時期は、本州でいうところの初夏に入る前の、春真っ盛りの時期となる。その頃の沖縄は平均気温が20℃前後となり、暑くもなく寒くもない、とても過ごしやすい季節を迎える。 本州と比べると1年中温暖なイメージがある沖縄だが、実際には島独自の季節の変化がある。うりずん前の12〜2月は沖縄も冬の季節。気温は1年で最も低く、天気も崩れがちになる。そこからだんだん温かくなり、3月に入ると各地では海開きが行われ、気持ちの良い晴れの日が多くなっていく。うりずんの時期を過ぎる5月のゴールデンウィークの前後から沖縄は梅雨に突入していく。だから、うりずんの時期は、1年の中で最も過ごしやすい季節だともいえる。

うりずんの沖縄は過ごしやすい時期で、天候も良いので、沖縄旅行にも絶好の季節である。平均気温が20℃前後なので服装は薄手の長袖にサンダルなどでOK。日差しが強い日も増えるので、サングラスを持参することもおすすめする。 また、3月に入ると各地で海開きが行われる。泳ぐにはまだ少し水温が低いかもしれないが、4月に入ると海開きをするビーチも増え、ホテルのプールなども営業が開始される。私も、友人に沖縄旅行は何時がいいかと聞かれると、うりずんの頃と答えている。ただし、晴れるかどうかは、運次第である。曇りや雨の沖縄は、魅力が半減する。

「清明祭」は沖縄で“シーミー”と呼ばれる伝統行事。旧暦の3月の清明の節気に行われ、2025年は4月4〜19日がこの期間にあたる。

◎このサイトで、沖縄の天候に関するページ
・沖縄に四季はあるか? ⇒ コチラから
・沖縄で一番いい季節 ⇒ コチラから
・沖縄でも雪が降った? ⇒ コチラから
・沖縄でも寒い ⇒ コチラから
・沖縄では1月にコスモスが咲く ⇒ コチラから
・沖縄では真冬でもヒマワリが咲く ⇒ コチラから
・季節感のない沖縄 ⇒ コチラから
・沖縄は避暑地? ⇒ コチラから
・カーチベーって? ⇒ コチラから



  ナビゲーションはトップページにあります。

   ⇒TOPページへ

© 2012 沖縄移住生活始めました


この下に出るバナー広告は、サーバー会社のスポンサーリンクです。管理人の意志で貼ったものではありません。