慰霊の日とは?


平和祈念堂

沖縄全戦没者追悼式が行われる平和記念公園




沖縄では、本土では祝日ではないのに役所や学校などが休みになる日がある。それが6月23日の「慰霊の日」である。

慰霊の日とは、太平洋戦争中に沖縄での戦闘で亡くなられた人を弔う日のことである。 1945年のこの日、沖縄での実質的な組織戦闘が終結した。それに基づいて、沖縄全戦の戦没者を追悼する日とし、この日を「慰霊の日」と制定したのである。沖縄戦で亡くなった20万人のうち9万4000人が兵士以外の女性、子供を含んだ民間人だった。沖縄県民にとって忘れることのできない特別な一日なのである。

元々、「慰霊の日」は、戦争が終わって日本から切り離された琉球政府が定めたもので、正式な公休日だった。しかし、1972年に沖縄が日本に復帰したため、 琉球政府も消滅したことで法的根拠を失い、公休日では無くなってしまった。そこで、沖縄県は、その後、この日を条例で改めて休日と制定したのである。このため、日本では沖縄県のみの休日となった。 ただし、土日と重なっても振替休日は発生しないそうだ。

6月23日に休みとなるのは、県庁や各市町村役場、公立の小・中学校、高校などである。私が沖縄に来て所属していたスポーツクラブは市の施設を利用していたので、この日はクラブは休みになった。官公庁でも国の出先機関は休みにはならないが、唯一、国立の琉球大学では授業が休講となる(職員は出勤しているかもしれないが、確認してない)。バスも基本は平日ダイヤだが、学校関係の路線は休日ダイヤになったり、経路を変更したりする。このほか、一部の民間企業、個人経営の商店なども休みにしていることがある。ホームページなどにも、「休みは〇曜日、年末年始、ウンケイ(お盆の初日)、慰霊の日」などと表示している。

毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が行なわれる(上の写真は沖縄平和祈念堂)。


ナビゲーションはトップページにあります。⇒ TOPページへ

背景の「首里織」は、首里王府の城下町として栄えた首里において王府の貴族、士族用に作られていたもので、悠々として麗美な織物が織り継がれ、現在に至っています。この作品は、米須幸代さんの「グーシー花織」です。