沖 縄 移 住 生 活 始 め ま し た

沖縄で世界一長い貝類発見


アガラサー

小澤宏之博士が採取したエントツガイの棲管。1メートル30センチを超える



沖縄県環境科学センターは、世界最長の貝類とされるエントツガイが西表島で見つかったと発表した。フィリピンなどの熱帯域で生息が確認されていたが、国内では初めてという。

エントツガイはフナクイムシ科エントツガイ属の二枚貝類。成長とともに最大1・5メートル超になる石灰質の棲管(せいかん)を作り、煙突状に体を覆う。エネルギー源は人体には有害な硫化水素で、それ以外はほとんど飲まず食わずだ。

フナクイムシ科のほかの種は木材に穴を開けて暮らすが、エントツガイは泥に埋もれて生息する。生態には不明な点が多いという。 同センター総合環境研究所の小澤宏之所長らは2019年、県の委託を受け西表島北西部の船浮湾で生物の分布を調査。マングローブ林が生い茂る内湾の海草藻場を調べたところ、エントツガイとみられる棲管の一部を偶然見つけた。

2021年10月に再調査し、全長1メートルの本体部分の棲管を発見。酸素などを吸い込む水管も生きたままの状態で撮影でき、世界的に珍しいという。 小澤所長は「まさか沖縄に生息しているとは思わなかった」と驚いた様子。行政に希少種指定や環境の保全を求めつつ、「硫化水素を取り込んでエネルギーとしている。熱水鉱床が生命の起源とする説もあり、解明につながるかもしれない」と期待を込めた。

沖縄県竹富町・西表島の船浮湾で、世界最長の二枚貝類「エントツガイ」が国内で初めて確認された。殻とは別に長さ1メートル50センチ以上になる棲管(せいかん)と呼ばれる石灰質の管を形成する世界最長の二枚貝類だ。殻と軟体部は棲管に入っている。

エントツガイはインド、西太平洋の熱帯域で生息が確認されており、これまでの北限はフィリピンだったが、今回の発見でそれを塗り替えた。またマングローブ林周辺に生息していることは分かっていたが、海草藻場の砂泥底に生息するという実態も分かった。(以上、琉球新報より)


  ナビゲーションはトップページにあります。

   ⇒TOPページへ

© 2012 沖縄移住生活始めました


この下に出るバナー広告は、サーバー会社のスポンサーリンクです。管理人の意志で貼ったものではありません。